医薬品の自己負担の新たな仕組みについて(長期収載品の選定療養について)
令和6年10月より医薬品の自己負担の新たな仕組みとして、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品(長期収載品)の処方を希望される場合は、調剤薬局にて特別の料金※をお支払いいただきます。
※特別の料金とは先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金のことをいいます。
高血圧症・脂質異常症・糖尿病のために通院中の患者様へ(生活習慣病管理料Ⅱについて)
令和6年(2024年)6月1日に診療報酬の改定がありました。これに伴い主病名が、高血圧症・脂質異常症・糖尿病で通院されている方は、これまで「特定疾患療養管理料」を算定してきましたが、個人に応じた療養計画書に基づき、より専門的・総合的な治療管理行う「生活習慣病管理料Ⅱ」へ移行します。
従来通り個々の生活習慣やご事情に配慮した指導や助言、治療を行わせていただくのですが、対象の方には「療養計画書」にご署名(初回のみ)をお願いすることになります。ご理解とご協力をお願いいたします。
明細書発行体制等加算
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を推進していく観点から、会計時の領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無償で交付しております。
明細書には、使用した薬剤や行われた検査の名称などが記載されます。その点をご理解のうえ、明細書が不要な方は会計窓口にてお申し出ください。
一般名処方加算
当院では処方箋の記載において医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しております。医薬品の供給状況等を踏まえつつ、後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明のうえ、特定の医薬品名ではなく、薬剤の有効成分をもとにした一般名で処方を行う場合がございます。この一般名処方によって、供給不足のお薬であっても保険薬局で有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬を提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明・ご心配な点がございましたらご相談ください。
ニコチン依存症管理料
当院は、ニコチン依存症管理料の届出を行っており、禁煙のための治療的サポートをする禁煙外来を行っています。院内とその周辺は全面禁煙となります。ご理解ご協力をいただけますようお願いいたします。タバコをおやめになりたい気持ちのある方は、ぜひご相談ください。また、スムーズなご案内をさせていただくため、受診可能日をお電話にてご相談いただけますようお願い申し上げます。よろしくお願いいたします。
オンライン資格確認について
令和5年4月より厚生労働省が定めたオンライン資格確認が原則義務化となりました。資格確認とは、患者さまの医療保険を確認させて頂くことです。これまでは、患者さまの健康保険証をお預かりして資格情報をシステムに入力する方法で医療保険の資格確認を行ってまいりましたが、オンライン資格確認では、マイナンバーカードのICチップや健康保険証の記号番号等によりオンラインで資格確認を行うこととなります。健康保険証は令和6年12月2日に廃止(猶予期間は最長1年間)と発表されております。マイナ保険証をお持ちでない方は資格確認書を確認させていただきます。
医療情報取得加算
当クリニックは、オンライン資格確認システムによりマイナ保険証の利用や問診票などを通じて、患者さまの薬剤情報や特定健診などの情報を取得・活用させていただくことにより、質の高い医療をご提供できるよう努めております。
受診される際には、厚生労働省が定めた診療報酬算定要件に従い、マイナ保険証の利用に関わらず医療情報取得加算を算定させていただきます。
プライバシーポリシー
当クリニックは、収集させていただいた患者さまの個人情報を診療・看護および患者さまの医療に関わる範囲でのみ使用いたします。もし、その他を目的として患者さまの個人情報を利用させていただく必要がある場合は、必ずあらかじめ利用目的を患者さまにお知らせし、ご了承をいただいた上で実施いたします。
患者さまの個人情報については、大切に正確かつ最新の状態を保ち、情報の漏洩や紛失、破壊、改ざんまたは不正なアクセスを防止することに努めます。
カスタマーハラスメント、ペイシェントハラスメントについてのお願い
当院では、すべてのスタッフが安心して仕事ができるよう、あたたかい職場づくりを大切にしています。
ご来院いただくみなさまにおかれましても、以下のような行為はお控えくださいますようお願いいたします。
- 大きな声や強い口調でのご対応
- きつい言葉をかける
- 過度な要求や長時間のおしかけ
- 医師、スタッフの人格を否定するような言動
- SNSなどでの誹謗中傷やトラブルを誘発する投稿
このような行為があった場合、診療をお断りすることや、必要に応じて関係機関に相談することがございます。
患者様が安心して医療を受けられる環境を守るために、ご理解とご協力をお願い申し上げます。